モノづくり技術力向上コンサルタントの日記

経営と技術を取り持つ解釈士

【モノづくりの技術力向上コンサルタントが考える生産性向上その1~会話力!?~】

こんにちは、技術力向上コンサルタントの赤星@技術士です。


じつは、私は社会人最初の方までは会話が苦手でした。
元々、前に出るタイプではない、目立たない(目立とうとしない)人でした。
社会人24年になると、図太くもなるもので・・・
よく、しゃべることができるようになりました。


意思の疎通は、
会話よるコミュニケーションの重要性
を学びました。

 

<環境が人を変える>
社会人1年目、大阪の南地区という
色濃い地域のある中小企業に就職しました。


職人肌の人が多く、
町全体も「だんじり」の時はお祭り騒ぎです。


会社も休みになりました。


そこで私の人生で変化を与えてくれたのが
「会話力」
のすごさです。


設計の立場でありながら、
生産管理、調達、出荷依頼、品質確認、現地据え付け・・・
時には、営業同行での現場打合せ、実測、レイアウト作成
仕様書作成・・・・
いろいろしなければなりませんでした。


年間80物件/人をこなすという過酷な日々・・・
物件規模も数百万から数千万、たまに億単位・・・
そのため、すべてのことを知らないと
とても仕事が完了しませんでした。
しかし、自分一人では限界があります。
そこで、毎日数回は工場を回り、
そのため、職人たちとの会話をしました。

 

<毎日の考動が人を変える>
抜けや漏れ、不備や新たな知見を知るために・・・


会話を楽しもうと考えました。


そして営業には、毎日問い合わせや確認を行いました。


おかげさまで、4年目にはある程度の物件を仕切れるようになりました。


最初は図面を投げられ、話を聞いてもらえない日々・・・
毎日
「おはようございます」
「いつもありがとうございます」
「この部品は加工できますか?」
などなど・・・
年齢が上下関係なく、教えてもらう立場として
通いました。

 

<毎回のコミュニケーション会話から得たもの>


この会話力は
質よりも量がモノを言ったようです。


つまらない小さなことから積極的に


声をかける姿勢・・・


認められたのだな~


と実感したのは、退職時。


連日の飲み会には感謝です。


本当にここを去るべきなのか・・・


真剣に悩みました。


しかし、皆さんは暖かく見送ってくれました。
いまでも交流がある人もいます。
本当に感謝です。


いまでも、掃除のおばちゃんであろうと
レジの若い人であろうと
「ありがとう」
「こんにちは」など
こちらからしています。


円滑な人間関係こそが、生産性を上げてくれます。
あとは、仕事ではできるだけ
いつまでに
なぜ必要なのか
できるかできないか?
を聞いています。


最近よく会社で言われるのは、
「とりあえずやって」
「簡単でいいから」
という言葉。
必要性を聞くと、
「いるから」
しか回答がない・・・・
どうおもいますか?


このようなコミュニケーションをしていませんか?


人の生産性は、「会話力」一つで変化します。


極端に違う例ではありますが、
言いたいことは、その時の
相手が受ける気持ち


がどのようになるか?です。


経営者の立場と役割らしい会話をしていますか?

<まとめ>
今日は、会話力についてお伝えしました。
一つ目は、環境が人を変える、
二つ目は、毎日の考動が人を変える、
三つめは、毎回のコミュニケーション会話から得たもの
それは、「生産性向上」!!
でしたね。

経営のヒントになれば幸いです。
支援や相談等は
「お問い合わせフォーム」
からお願いします。
なんでも結構です。気軽にどうぞ。

【モノづくりの技術力向上コンサルタントが考える生産性向上その1~仕組みVS目標!?~】

こんにちは、技術力向上コンサルタントの赤星@技術士です。


自立と同調はいかがでしたか。
ピンとこなかった方もいると思います。


「仕組みが重要」??
と書きました。


単に仕組みといっても、
「とりあえず」
レベルではなく、
効果の体感できる目標を決める作業が
スタートとなります。

 

<目標って!?>
私は技術士論文を5年添削しています。


毎回のことですが
この「目標」がない技術論文が多いことに
びっくりします。


目標がないのに、
「なんとなくこうなりたい」
では具体的に何をすべきかが見えないですね。


霧の中をさまよう状態になります。


目先だけでなく、ゴール(目標)が見えない
のでは、どの道を行けばいいのか?
想定もできません。


まずは、進むべき位置はどこまでか?
を決めましょう。

 

<仕組みを作るうえでの前提条件!!が目標>


一般的に改善活動でも仕組みを作るようにコンサルされます。


しかし、目指すところの一体感のない仕組みは
コンサルがいなくなれば破綻します。


なぜなら、「必要性を感じていない」のです。


必要性を感じるためには、
組織の目指すところを共有しなければなりません。


そして、手段である仕組みを作るのです。


太陽光発電の電力買取も結局、仕組みばかりに目を奪われた結果、


普及率は目標に届かず、コスト増で尻すぼみ・・・


目標とは、生産性向上の手段が見えている定量的に目指すところ
を言います。

 

<具体的な目標があり、その仕組みをいくつか挑戦することが大事>
具体的な目標を達成するのは、柔軟に変更していく姿勢を持つことが重要です。


1回決めたら完璧ではなく、
PDCAサイクルを廻すことを仕組みに加える。
そうすれば、オリジナルの
「協働」による


生産性向上の仕組み


が定着するのです。


目標もどんどん変化します。


成果が上がれば、手段も多様化します。


目標決定にも大胆さと根拠がつきます。


これを正のスパイラルアップと言います。


生産性向上は、エンドレスです。


それを頭において、取り組みましょう。

 

<まとめ>
今日は、仕組みVS目標!?についてお伝えしました。


一つ目は、目標は定量化して見える化と共有、


二つ目は、仕組みづくりの前提条件が目標、


三つめは、PDCAサイクルで生産性向上をエンドレス化


でしたね。

経営のヒントになれば幸いです。


支援や相談等は


「お問い合わせフォーム」


からお願いします。


なんでも結構です。気軽にどうぞ。

【モノづくりの技術力向上コンサルタントが考える生産性向上その1~自立VS同調の結果は?~】

こんにちは、技術力向上コンサルタントの赤星@技術士です。


1960年前後の約20年間、日本は高度経済成長期を迎え
多くの量的充足を得たと同時に質的充足もえられるようになりました。


その時代を担った方々が、私の新人時代の会社では
役員クラスにいました。


当然、バブル崩壊直後ではありましたが、
2回の成長期を知る方々は、同調を求めてきます。


いまでも、日本の風習として、
自分軸を持たず、いかに人と同じであるか
が世間体としては重要なのです。


経済成長を支えてきた成功体験としていまでも根強い考え方です。


最近の「生産性向上」という取り組みに無理があるのも
「同調」が原因です。


いままで、過去同調により仕事をこなしてきた人が多い
組織では、到底受け入れられないでしょう。

 

<同調の結果>
この「同調」はあくまで、人と同じという考え方。
生産性向上を推進すると、人に合わせるという行動と結果にギャップが出ます。

最終、個人差が出て不協和音を生むのです。


私は、社会人になってから同調は好みませんでした。


理由は、人に合わせる窮屈さと同時に、
自分のスキルが上がらないと感じたからです。


スキルや人生観、才能の異なる人が、
同調しようとしてもプロジェクトがうまくいっているときは
いいのですが、そうでないときは同調より自立が勝ちます。


最終的にうまくいかないプロジェクトは、空中分解。
また、うまくいっていても部内での不正があっても
同調により誰も言えなくなる。


人の調子ばかりうかがっている自分につかれ、
好かれるスキルばかりが向上する。


結局、都合のいい同調を押し付けられるはめになる。

 

<結果、どうしたか?>
私は無意識のうちに、同調はやめ、「協調」を考えていました。
同調と、協調は異なります。
同調とは、調子が同じであることに対して、
協調とは力を合わせてことにあたること、
です。


人は1人ではできる範囲に限界があります。


特に量的充足を得るために必死に時間を割いてきた
私は、強く感じました。


だから、みんながWin-Winでなければ、仕事ではない。
という感覚が今もあります。


異なる力を束ねて、ことに当たる「協調」こそが、
自立を生むのではないでしょうか?


個々の役割、前後に与える影響を加味して、
不足を補いあうことでこと成し得る。


「協調」という考えこそ、生産性向上には必要だと考えています。
<さらなる進化・・・協働へ>


そして、私は協調を超えた「協働」が生産性向上の
キーワードであると考えています。


「協働」とは、
力を合わせて働くこと。
それぞれができることといった
得意分野のことをする、
という意味。


協調は、役割分担が決まっており、スキル等も加味しますが
協働の方が一緒にことを成し得るという意味では強い言葉です。
協働は、とんがったスキルをもつ自立者のもとに成り立ちます。
その自立者が少ない日本では、生産性向上という言葉の真意
が理解できていないのです。
だから、進まないのです。
自立者の育て方は、仕組みが重要です。

 

<まとめ>
今日は、自立VS同調の結果についてお伝えしました。
一つ目は、同調の結果
二つ目は、協調への変化
三つめは、そして協働へ、
でしたね。

経営のヒントになれば幸いです。
支援や相談等は
お問い合わせフォーム
からお願いします。
なんでも結構です。気軽にどうぞ。

【モノづくりの技術力向上コンサルタントが考える生産性向上その1~自立VS同調の結果は?~】

こんにちは、技術力向上コンサルタントの赤星@技術士です。


1960年前後の約20年間、日本は高度経済成長期を迎え
多くの量的充足を得たと同時に質的充足もえられるようになりました。


その時代を担った方々が、私の新人時代の会社では
役員クラスにいました。


当然、バブル崩壊直後ではありましたが、
2回の成長期を知る方々は、同調を求めてきます。


いまでも、日本の風習として、
自分軸を持たず、いかに人と同じであるかが世間体としては重要なのです。
経済成長を支えてきた成功体験としていまでも根強い考え方です。


最近の「生産性向上」という取り組みに無理があるのも「同調」が原因です。
いままで、過去同調により仕事をこなしてきた人が多い組織では、到底受け入れられないでしょう。

 

<同調の結果>
この「同調」はあくまで、人と同じという考え方。
生産性向上を推進すると、人に合わせるという行動と結果にギャップが出ます。
最終、個人差が出て不協和音を生むのです。


私は、社会人になってから同調は好みませんでした。
理由は、人に合わせる窮屈さと同時に、
自分のスキルが上がらないと感じたからです。


スキルや人生観、才能の異なる人が、
同調しようとしてもプロジェクトがうまくいっているときは
いいのですが、そうでないときは同調より自立が勝ちます。


最終的にうまくいかないプロジェクトは、空中分解。
また、うまくいっていても部内での不正があっても
同調により誰も言えなくなる。


人の調子ばかりうかがっている自分につかれ、
好かれるスキルばかりが向上する。
結局、都合のいい同調を押し付けられるはめになる。

 

<結果、どうしたか?>
私は無意識のうちに、同調はやめ、「協調」を考えていました。


同調と、協調は異なります。
同調とは、調子が同じであることに対して、
協調とは力を合わせてことにあたること、
です。


人は1人ではできる範囲に限界があります。
特に量的充足を得るために必死に時間を割いてきた
私は、強く感じました。


だから、みんながWin-Winでなければ、仕事ではない。
という感覚が今もあります。


異なる力を束ねて、ことに当たる「協調」こそが、
自立を生むのではないでしょうか?


個々の役割、前後に与える影響を加味して、
不足を補いあうことでこと成し得る。


「協調」という考えこそ、生産性向上には必要だと考えています。


<さらなる進化・・・協働へ>
そして、私は協調を超えた「協働」が生産性向上の
キーワードであると考えています。


「協働」とは、
力を合わせて働くこと。
それぞれができることといった
得意分野のことをする、
という意味。


協調は、役割分担が決まっており、スキル等も加味しますが
協働の方が一緒にことを成し得るという意味では強い言葉です。


協働は、とんがったスキルをもつ自立者のもとに成り立ちます。
その自立者が少ない日本では、生産性向上という言葉の真意
が理解できていないのです。


だから、進まないのです。
自立者の育て方は、仕組みが重要です。

 

<まとめ>
今日は、自立VS同調の結果についてお伝えしました。
一つ目は、同調の結果
二つ目は、協調への変化
三つめは、そして協働へ、
でしたね。

経営のヒントになれば幸いです。
支援や相談等は
お問い合わせフォーム
からお願いします。
なんでも結構です。気軽にどうぞ。

【モノづくりの技術力向上コンサルタントが考える生産性向上その1~量的充足と質的充足で考える労働価値~】

こんにちは、技術力向上コンサルタントの赤星@技術士です。


日本での生活は便利です。
土日関係なく、24時間営業しているコンビニ、スーパーがあります。
ほしいものは、おおよそ手に入る時代です。


あなたの仕事も
コンビニ化していませんか?
量的充足に満足していませんか?

 

<量的充足を目指したころ>
私は20代のころ、私は毎朝6時30分出勤し帰宅23時頃という
毎日を過ごした時期があります。


不器用ではないのですが、完璧を目指すあまり、
仕事のレベルの高低関係なしに100点を目指していました。


理由があります。
劣等感です。
自信がなかったのです。


学歴もない、仕事もできると思っていないなど・・・
劣等感の塊でした。
学生時代の勉強ができなかったころのふがいなさ・・・
自分は勉強ができないという劣等感。
人の3倍の努力しかない!!
これだけです。


毎日、つらかったですが、モチベーションは維持しました。
あの時の経験が今の私を作ったのだとは思います。

 

<その結果、残ったものは!?>
でも、量的充足で埋まるものは
「会社の業務内容」
だけでした。


当時、設計から生産管理、品質管理、出荷、現場管理・・
すべてを行わなければならない立場でした。


そのため、業務内容を広範囲にかつ深堀する
という作業がいりました。


そのために「量的充足」を行いました。


当時は、マニュアルだの手順書だのルールだの・・・
そろっていない時代。
ノウハウは盗め、みたいな。
特に中小企業で大阪の南の方の企業でしたので、
毎日怒り口調で、かなりしごかれました。
おかげさまで、何事にもビビらない性格になりました。


脱線しましたが、業務のノウハウを知り尽くすための作戦。
その後、ISO取得するためのマニュアルや規定つくりなど・・・
役には立ちましたが、
いまでは企業独自のそのノウハウは忘れました。
11年間やったことを、ほぼ忘れました。


それだけ、別の企業や社会生活、技術士所得には
ほぼいらない知識だったのです。


幸いなことに私は、人には恵まれましたので
その点は鮮明に覚えています。


しかし、業務をこなすことはできないでしょう(同じではないでしょうけど)。

 

<量的充足からの転換>
そこで、生産性向上に必要なキーワード
それが「質的充足」です。
「質」とは、仕事の重要度に対しての成果のレベルです。
時間という概念でなく、成果のレベルです。


重要度が高い仕事は、成果のレベルを上げるための最大限努力をする。


重要度が低い仕事は、他人にお願いするか、隙間時間で60%を目指す。


極端に言えば、「しない仕組み」を自分で作るのです。


自分の許容内のことばかりでは成長しないと思われますか?
それは、量的な充足が重要としている考えが強いからです。


業務の質を上げれば、人は成長します。


日本の経営者、管理職の人は、そのように方向転換すべきです。


私も、前述した経験から部下にはそのように言ってきました。


おかげで、上司には目を付けられて嫌なことも言われましたが・・・
結局、人が社会をつくるのです。


生産性を向上させる施策は、「質的充足」です。


方向転換すべき時期で、これに気づく経営者、管理職者は少ないです。
どこが抜け出すのかは、規模の小さい中小企業でしょう。
小回りが利き、コミュニケーションがとりやすく意思決定できると信じています。

 

<まとめ>
今日は、労働価値についてお伝えしました。
一つ目は、量的充足を得ていたころの苦悩
二つ目は、量的充足では残るものがわずか・・
三つめは、質的充足への転換、
でしたね。

 

経営のヒントになれば幸いです。


支援や相談等は
お問い合わせフォーム
からお願いします。
なんでも結構です。気軽にどうぞ。

【技術士試験向けHP開設しました。】

こんにちは、技術力向上コンサルタントの赤星@技術士です。

技術士試験対象のHPを開設しました。

ペライチのランディングページのみの「無料プラン」で作成しました。

HP作成はかなり楽な時代ですね。

HTMLなんか一切触らずできます。

一部画像は購入しましたが、4時間程度でできました。

無料のHPですが、受験生のお役に立つ情報発信をしてまいります。

まだまだ、改善点は多いですが進歩です(と思っています)。

また、ブラッシュアップしつつ、次のHP作成を検討しています。

みなさまへ役立つ情報を提供できるよう研鑽してまいります。

以下が、HPです。

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士:Lock-On:二次試験対策講座に、リアル講座およびSKYPEによるセミリアル講座を融合させることで、技術士資格取得支援をするページです。

以上です。

【モノづくりの技術力向上コンサルタントが考える生産性向上その1~4Mの視点とは~】

こんにちは、技術力向上コンサルタントの赤星@技術士です。


近年、日本の生産性について注目されるようになりました。
理由は、少子高齢化社会の現実味が近づいたから。
いきなり生産性向上って・・・感じですかね。

 

トップダウンからボトムアップへ4Mの視点が大事!!>


欧米に見習うとか、残業時間制限など・・・


日本の文化にあう具体的な施策が示されていない現状。


様々な書籍はありますね。


しかし、実務者から見たときにそのまま取り入れることが難しいことが多い。


特にトップダウン式の日本のやり方になれているのにいきなりボトムアップ式の欧米式を取り入れることに違和感を覚える人も多いと思います。


そこで、生産性向上の要因である「4M」の視点で製造業の困りごとの解決の方向性を考えたいと思います。

 

<4Mの視点で考える>


まずは、4Mとは?ですね。


4Mとは、下記の頭文字を表しています。
人:Man
機械:Machine
お金:Money
方法:Method
です。

 

<人が大事>


まずは、「人」の視点から9回にわたり書いてみたいと思います。


一番生産性に直結するのは「人」の意識、コミュニケーション、考え方なのだと考えます。


人が変われば、環境は変わります。


実体験をもとに、わかりやすくお伝えしようと考えています。


その後は、
その2:機械
その3:お金
その4:方法
となります。

 

<まとめ>


今日は、4Mについてお伝えしました。


一つ目は、ボトムアップへ移行するには4Mの視点が重要、


二つ目は、4Mって何?、


三つめは、やはり「人」が一番、


でしたね。


経営のヒントになれば幸いです。


支援や相談等は
お問い合わせフォーム
からお願いします。
なんでも結構です。気軽にどうぞ。